登美彦氏、静けさを味わう。


 森見登美彦氏はのんびり暮らしている。
 奈良というところはたいへん静かである。


 学生時代、登美彦氏は北白川バプテスト病院のそばに住んでいた。
 四畳半の内も外も、たいていひっそりとしていた。
 しかし卒業後は賑やかな方へ出てきた。
 京都の四条烏丸であるとか、東京であるとか。
 そして、いつの間にか、登美彦氏は賑やかさに馴染んでいたようである。
 奈良に帰ってきた当初は、その静けさにびっくりしたという。


 登美彦氏は自転車でふらふらと走っていき、 
 ふと貯水池の土手で止まる。 
 遠くには奈良の盆地を囲む山並みが見え、
 天空は、叩けばカンと鳴りそうなぐらい澄んでいる。
 耳を澄ましてもシンとしている。
 あたりに充ちた静けさが、
 まるで高級化粧水のように登美彦氏の魂に浸透してくる。


 「これは奈良的静けさだ」
 登美彦氏は主張する。
 静けさに「奈良的」などというものがあるのだろうか。
 その点、やや疑問である。
 しかし「奈良的静けさ」が浸透したおかげで、
 登美彦氏の魂は潤いを取り戻してきた。
 ときどき苦しくなるが、なんとか誤魔化せる。
 「だましだまし行こう」
 登美彦氏は呟く。
 そのかわり、奈良的静けさは麻薬のように登美彦氏を酔わせる。
 登美彦氏は一週間に二日、京都の仕事場で仕事をする。
 しかし奈良的静けさに慣れると、
 京都的賑わいですら登美彦氏を疲れさせるのである。

 
 奈良的静けさの中では、一日一日がまるで流れるように過ぎる。
 遠く奈良時代までさかのぼってみれば、今日という一日は一瞬である。
 雄大なリズムで、太陽は昇り、また沈む。
 山々は朝陽に染まり、夕陽に染まる。
 繰り返し、繰り返し。
 妻が珈琲をいれながら「やうやう白くなりゆく山ぎはー」とぷつぷつ言う。
 のんびりするなというほうが無理な話である。 


 登美彦氏は少しずつ仕事をする。
 なにしろ登美彦氏はこの不調から抜け出さなくてはならぬ。
 ときどき、登美彦氏はベランダで日向ぼっこをしながら、
 「まるで隠居したかのようだ」
 と思うことがある。
 しかし、まさか。
 隠居している場合ではない。