『四畳半タイムマシンブルース』(角川文庫)6月10日発売

【Amazon.co.jp 限定】四畳半タイムマシンブルース (角川文庫) [特典:スマホ用壁紙データ 1種類 配信]

 

 『四畳半タイムマシンブルース』が小型化される。

 中村祐介氏による新しいイラストに飾られた文庫版の佇まいは、単行本版とはまた違う楽しさ&爽やかさである。

 見本を受け取るや、森見登美彦氏の内なる商魂が、

 「こいつは売れるで……!」

 と、力強く言ったのも当然のことであろう。

 もちろん文庫解説は、原作者・上田誠氏にお願いした。

 毎度言っていることだが、大きなものと小さなものを揃えるのは紳士淑女のたしなみだ。お手頃サイズのお手頃価格なので、書店で見かけたときには、ぜひとも買うべきである。そして角川文庫に収められた他の「腐れ大学生シリーズ」もずんずん買って並べれば、何やらステキなパーティになると思う。

 

四畳半神話大系 四畳半シリーズ (角川文庫)

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

 

新釈 走れメロス 他四篇 (角川文庫)

 

 「四畳半タイムマシンブルース」のアニメ化もちゃくちゃくと進んでいる。登美彦氏は奈良でポカンとしているだけだが、進んでいるのだ、ちゃくちゃくと。

 先日、新しい予告映像と主題歌も公開された。

 ヨーロッパ企画の傑作舞台「サマータイムマシン・ブルース」と、自作『四畳半神話大系』の悪魔合体という反則技を思いついたときは、ひとり薄気味悪い笑みを浮かべてニヤニヤしているだけだったが、まさか机上の妄想がここまで現実化するとは……。

 関係各位のご尽力に、ひたすら感謝するほかない。

 アニメの公開まではまだ少し間があるが、夏空の下でラムネを飲んで角川文庫を読みつつ、お待ちいただければ幸いである。

 


www.youtube.com

 

森見登美彦氏、新年を迎える。

 

 

謹賀新年

 

 

 新年というのはいいものである。

 なんだか身の引き締まるような感じがする。

 さっぱりと生まれ変わったような気分で、

 「今年こそは〇〇を成し遂げる!」

 と決意したくなる。

 身も蓋もないことを言うと、昨年できなかったことが今年ならできると考えるのはおかしい。今年できることなら昨年にもできたはずなのだ。しかしお正月というステキな時空においては、「成し遂げられるかどうか」なんて、実はどうでもよいことなのである。決意をあらたにすることによって魂をリフレッシュする――お正月の意義はそこにある。私たちは元旦の決意に具体的な成果を求めないようにしたい。そんなことをするから「三日坊主」の犠牲者が引きも切らず、人々は己を責め、無意味に傷つき、相争い、世相はすさんでいく一方なのだ。

 大切なのは成果ではない。気持ちである。心である。希望である。

 さて、本年の森見登美彦氏の抱負は次のとおりだ。

 「今年こそ『シャーロック・ホームズの凱旋』を完成させる」

 

 昨年末、森見登美彦氏は万城目学氏と上田誠氏と忘年会をした。一昨年はコロナに用心して中止としたので、久しぶりの集まりだった。

 その席上、登美彦氏はあらためて上田誠氏の猛烈な仕事ぶりに驚嘆した。

 登美彦氏の作品にかかわる仕事だけでも、上田誠氏は昨年の初夏に「夜は短し歩けよ乙女」の壮大な舞台を作り上げ、アニメ「四畳半タイムマシンブルース」の脚本を書き、それらとはべつの某作品の実写化脚本の仕上げまで手がけている。

 ちなみにこの実写化作品については、まだ公表してはならないと言われているので、原作のタイトルは明かせない。昨年末のクリスマス・イヴ頃、四条河原町交差点付近で少しだけ撮影も行われたらしく、本格的な撮影はこの一月から始まる予定である。今後もエキストラの募集があるそうなので、興味のある方はアンテナを張っておくといいだろう。タイトルをお伝えできないのが残念だが、まあ、そんなことはええじゃないか!

 とにかく2021年に上田誠氏の成し遂げたことは凄まじかった。このほかにテレビ番組やドラマ、そして劇団ヨーロッパ企画の本公演までも作り上げているのだ。

 「今さら上田誠氏との力量の差を比べて落ちこむほど未熟ではないが……いや、しかし……これでは俺があまりにものんびり屋……!」

 二軒目のバー「ノスタルジア」で登美彦氏が屈託していると、万城目学氏が登美彦氏のtwitterについて喋りだした。

 「あのときどき流れてくるペンギンの絵、何なん?」

 「あれは『コウペンちゃん』ですよ」

 「なんやそれ」

 「知らないんですか、コウペンちゃんを!」

 登美彦氏もその妻もコウペンちゃんを愛しており、コウペンちゃんは森見家の平和の礎なのである。登美彦氏はコウペンちゃんについて説明した。ところが万城目氏はまったく興味がなさそうである。それどころか「僕はペンギンなんだペン!」などという安易なキャラづけをコウペンちゃんに押しつけだす始末なのだ。「まったくこの男は!」と登美彦氏は思った。『ヒトコブラクダ層ぜっと』について某賞の選評にtwitterで反撃したりするのは自由だが、コウペンちゃんを侮辱することは許されない。

 聞くところによると、万城目氏は今年も小説を出版するらしい。

 「上田誠氏はともかく」

 「この人にだけは負けたくない」

 久しぶりに登美彦氏はモチベーションの高まるのを感じたのである。

 ちなみに年が明けてから、万城目氏に「明けましておめでとうございます」とコウペンちゃんのLINEスタンプを送ると、彼からは次のような返事がきた。

 「今年もヨロシクだペン!」

 

 明けましておめでとうございます。

 本年も宜しくお願いいたします。

 

 

ヒトコブラクダ層ぜっと(上) (幻冬舎単行本)

 

ヒトコブラクダ層ぜっと(下)

 

 

 

『熱帯』(文春文庫) 9月1日発売

熱帯 (文春文庫)

 はやいもので単行本の『熱帯』が出版されてから千夜が経つ。

 というわけで『熱帯』が小型化される。

 いつも登美彦氏の言っていることだが、「大きなものと小さなものを揃えるのは紳士淑女のたしなみである」。田中達也氏による美しいカバーが(小さくなってしまったとはいえ)文庫版でも同じであるのが何よりも喜ばしい。近年まれに見るほどのギチギチに詰めこまれた活字は、この長大な作品をなんとか一冊におさめようという涙ぐましい努力の結果である。500ページを超える文庫本は分厚いステーキのようで、いかにも滋養がありそうだ。この作品の特殊な性質からして、二分冊にするなどという「甘え」は許されなかったのである。

 『熱帯』は登美彦氏自身もそうと認めざるを得ない問題作であり、賛否両論あったのも当然のことだろう。しかし成功するアテがあろうがなかろうが、小説家には敢えて問題作に挑まねばならぬときがある。こればかりはどうしようもない。しかしあまりにも『熱帯』が怪作になってしまったため、登美彦氏は今作を書き終えたあともその世界から脱出できず、いわばリハビリとして『四畳半タイムマシン・ブルース』を書いたようなところもあるのだった。そしてこの熱帯的世界からの本当の脱出は、次作『シャーロック・ホームズの凱旋』によってようやく成し遂げられる(はず)。こんな怪作を書くのは一生に一度でありたい。

 購入された方は特典として、登美彦氏による「わたしの熱帯」という文章を読むことができる(詳細は内山ユニコ氏のイラストに飾られたステキな帯を参照すべし)。この文章は、かつて登美彦氏が小説家の深緑野分氏に千里阪急ホテルの喫茶室で語った「夢の話」にもとづいている。その不思議な夢は『熱帯』の謎と通底しているような気がしてならないのだが、読者のみなさまはどう読まれるだろうか。

長尾真さんとの思い出

 

www.kyoto-u.ac.jp

 

 森見登美彦氏は大学院に在学中の2003年、『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビューしたが、その年まで京都大学の総長だったのが長尾真氏である。といっても、四畳半アパートでモゾモゾしている腐れ大学生が総長と顔を合わせる機会は基本的にない。遠くからその姿をチラリと見ただけである。

 その後、登美彦氏が大学院を卒業し、国立国会図書館に就職して働いていると、長尾真氏が館長に就任することになった。まさか総長が館長に変身するとは!

 といっても、登美彦氏は関西館で働いていたので、館長と顔を合わせる機会はやはりなかった。いや、たしか一度だけ、長尾館長が関西館へ視察にやってきて、収集整理課の中を通り抜けていく姿を眺めたような気がするのだが、どうも記憶がボンヤリしているので、もしかすると館長の夢を見たのかもしれない。

 やがて登美彦氏は永田町の東京本館へ転勤し、死ぬほど忙しい二足の草鞋生活を一年半続けた後、ついに力尽きて退職することになった。

 2010年九月の末である。

 人事課の女性に連れられて、国会図書館の館長室へ、退職の挨拶に向かった。初めて足を踏み入れる館長室はびっくりするほど明るくて広々としていた。さすが館長!と登美彦氏は感心した。そこでようやく長尾真氏と言葉を交わすことになったわけだが、残念ながら何を話したのか、ほとんど記憶に残っていない。

 「森見さんは小説を書かれるのですか」

 長尾館長が少し困ったように言ったことだけはおぼえている。わざわざ安定した職を捨てて、「小説家になる!」などと言いだした若手職員の行く末を心配しているようであった。人事課の女性が「森見さんは売れっ子なんですよ」と言ってくれたが、そのような意見も今ひとつ効果がなく、長尾さんの心配そうな顔は変わらなかった。なんだか申し訳ない気持ちになって、登美彦氏は館長室をあとにしたのである。

 本日、長尾真氏の訃報に接して、十年前のそんな記憶がよみがえってきた。

 ご冥福をお祈りいたします。

超短編・大どんでん返し「新釈『蜘蛛の糸』」

www.shogakukan.co.jp

 小学館の文芸誌「STORY BOX」6月号(5月20日発売)に、「大どんでん返しspecial」第一回として、森見登美彦氏の超短編「新釈『蜘蛛の糸』」が掲載されている。芥川龍之介の有名な短編小説「蜘蛛の糸」を一度グイッと裏返し、さらにもう一度裏返したものである。

 これを「大どんでん返し」と言ってよいのだろうか?

舞台「夜は短し歩けよ乙女」特別番組

 

www.yoruhamijikashi.jp

 昨日、舞台「夜は短し歩けよ乙女」に向けた特別番組がフジテレビにて放映されましたが、その完全版がyoutubeにもアップされました。【冬】では、森見登美彦氏が進々堂にて、中村壱太郎氏・上田誠氏と鼎談しております。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com 

「夜は短し歩けよ乙女」舞台化される。

www.yoruhamijikashi.jp

 「夜は短し歩けよ乙女」が舞台化される。

 脚本と演出を手がけるのは劇団ヨーロッパ企画上田誠氏である。

 上田誠氏にはこれまで、TVアニメ「四畳半神話大系」、劇場版アニメ「夜は短し歩けよ乙女」と「ペンギン・ハイウェイ」といった映像化でお世話になっており、さらに昨年はそのお返しとして、登美彦氏がヨーロッパ企画の舞台を小説化して『四畳半タイムマシン・ブルース』を発表した。ふたりの清らかなおじさんの間を企画が行ったり来たりすることによってお金を産みだしているわけで、この胡散臭いシステムを万城目学氏は「フィクション永久機関」と名付けた。

 そもそも登美彦氏と上田誠氏が出会ったのは、「夜は短し歩けよ乙女」の実写映画化企画がきっかけであった。その企画はあのリーマンショックによって頓挫したはずである。それから十数年、たびたび本作の映像化企画が浮上し、そのたびに上田氏は脚本を書き、にもかかわらずそれらの企画はすべて頓挫した。やっとのことで実現したのが湯浅政明監督による劇場版アニメ映画だった。つまり上田氏は、実現しなかった企画を含めると何作分もの「夜は短し歩けよ乙女」を書いてきたのである。彼は「夜は短し」の世界的権威と言ってよく、その皺深き脳の谷間には、あり得たかもしれない幾つもの「夜は短し」がひしめいているのだ。というわけで今回の舞台化は、上田氏による「夜は短し歩けよ乙女」研究の集大成となるだろう。

 明日4月29日22:00から、本作をめぐって上田誠氏と登美彦氏が語り合う予定。お時間のある方はブラリと立ち寄っていただければ幸いである。

 

www.youtube.com

森見登美彦氏、清風荘でアレコレ語る(動画公開)。

 第77回京都大学未来フォーラムの動画が、京都大学Youtube公式チャンネルにて一般公開された(全三回)。昨年、森見登美彦氏が京都大学の藤原辰史氏とアレコレ語り合ったものである。収録日がちょうど快晴だったこともあり、西園寺公望の私邸として建てられた「清風荘」がとても美しい!

 それなりのボリュームがあるので、お時間のあるときにノンビリご覧ください。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com