森見登美彦氏、京都市芸術新人賞をもらう

 森見登美彦氏は「京都市芸術新人賞」をもらうことになった。

 京都市芸術新人賞については下記をごらんください。

 https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000279484.html

 「京都市では,本市出身者又は本市内において活発な文化芸術活動を行い,全国的にも評価を高め,将来を嘱望される方々に『京都市芸術新人賞』を,また,同じく京都市内で活動を行い,新人の育成又は芸術に係る活動環境の向上に多大の功労があった方々に『京都市芸術振興賞』を授与し,その功績を称えています。」

 上記のページの下の方には「被表彰者功績調書」という書類があって、ほかの受賞者のみなさん、そして登美彦氏の調書がある。覗いてみると面白い。これを読んでいたら、なんだか自分が華々しくグローバルに活躍しているような気持ちになって、登美彦氏はとても嬉しかった。ありがとうございます。

 関係者の皆様、読者の皆様に、御礼を申し上げます。

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。

 そして本日、森見登美彦氏は四十二歳になった。

 誰だって生きているかぎり歳はとっていくし、「四十にして惑いまくり」というのも現代ではお馴染みの感慨で、登美彦氏が四十二歳になったからといって、世間としてはどうでもいいことであろう。しかしそれはそれとして、ここまで生きてこられたのはありがたい。コロナの暴風が地球上を吹きまくっているのだから尚更である。今年も生きていきましょう、と登美彦氏は思う。

 一月六日は登美彦氏の誕生日であると同時に、名探偵シャーロック・ホームズの誕生日である(どうして一月六日だということになったのか、その経緯は知らない)。ホームズに憧れた小学生の頃、彼と自分が同じ誕生日だと教わったときはたいへん嬉しかった。そしてホームズと出会ってから三十年、登美彦氏は現在『シャーロック・ホームズの凱旋』という作品を執筆中である。

 例によって難航しているがこれは毎度のことである。「もう俺は小説家としておしまいだ!」と思うのも毎度のことである。自信のなかった二十代の頃、いつか四十歳をすぎる頃には小説家としての腕前も上がり、もっと自信がつくだろうと期待していたが、そんな素敵な兆候はなく、腕前も自信も相変わらずのへなへなぶりである。本当に書き上げられるかどうか――それだけが問題だ。生きて新年を迎えるのと同じように、「小説が完成する」というのはありがたいことなのである。ありがたやー。

 今年はコロナのこともあって、明るいとはいえない幕開けだが、それでもきっと何かいいこともあるだろう。たとえば『シャーロック・ホームズの凱旋』が完成するとか、知らないうちに筋肉がむきむきになっているとか。

 というわけで、今年もよろしくお願いいたします。

柿村将彦『隣のずこずこ』(新潮文庫)

隣のずこずこ(新潮文庫)

 日本ファンタジーノベル大賞2017の受賞作、『隣のずこずこ』が文庫化される。

 森見登美彦氏も出身者であるところの日本ファンタジーノベル大賞がいったん中断され、嬉しくも復活した第一回目の受賞作である。恩田陸氏、萩尾望都氏、登美彦氏という面々でのぞむ初めての選考会だったが、新潮社の人があっけにとられるほどスンナリ決まった。この作品があまりにも面白かったからである。記念すべき再開一回目だったので、関係者みんなでホッとしたのを憶えている。

 今回の文庫化にあたって登美彦氏は解説を書いた。

 文庫解説を書くというのはたいへんむつかしい仕事だが、この作品がまた、どこから手をつければいいのやら見当がつかんという作品である。かといって、べつにむつかしい小説ではまったくない。読み始めたら面白くて途中で止められないぐらいである。しかし、いざ「この小説はいったい何なのか解説しろ」と言われると途方に暮れてしまうのである。へんなことをアレコレ言わなくても面白いことは明白で、じつに小説らしい小説というべきかもしれない。で、「読めば分かる」と言いたくなるところをグッとこらえて、登美彦氏が苦心惨憺ひねくりだした解説については本書を購入してご確認いただければ幸いである。

 選考のために読んだときを含めると、登美彦氏は本作を五回ぐらい読んでいるが、それでも飽きない。やはり傑作であると思う。とはいえ、わけがわからんところは今でもやっぱりわけがわからん。それでいいのである、小説なんて。

 作者の柿村将彦氏は次の作品を執筆中らしい。という噂を聞いてから、もう長いこと経つ。「もうそろそろ完成らしいぞ」という噂を聞いてからも一年経つ。ちょっと心配しないでもないが、こればかりはどうしようもない。そもそも登美彦氏に、他人の仕事ぶりに文句をつける資格はないのである。どうやら今年は『四畳半タイムマシンブルース』の出版だけで終わりそうだ。

 というわけで、『四畳半タイムマシンブルース』もよろしくお願いします。

 

四畳半タイムマシンブルース (角川書店単行本)

 

森見登美彦氏、清風荘へ行く

 本日から、このようなものがオンデマンド配信されている。

 かつて大学生であった昔、森見登美彦氏は出町柳駅百万遍の間を数え切れないほど行き来した。当時「ここはどういう土地なのだろう?」と怪訝に思いながら通りすぎていた塀の向こうには、清風荘という不思議空間が広がっていたのである。収録日、足を踏み入れて驚嘆せざるを得なかった。

 その美しい清風荘にて、登美彦氏が藤原辰史氏と対談してヲリマス。 

 かなり長い映像なので時間のあるときにノンビリどうぞ。

分解の哲学――腐敗と発酵をめぐる思考

分解の哲学――腐敗と発酵をめぐる思考

 

 こちら、対談後半で話題になっている藤原氏の著作である。

 読み終わると、

 「自分は何を『分解』しているのかな?」

 と、考えこんでしまう本である。

『化け物心中』(KADOKAWA)

化け者心中

化け者心中

 

 冲方丁氏、辻村深月氏といっしょに森見登美彦氏が選考委員をつとめている、野生時代新人賞の受賞作である。発売日は十月三十日。登美彦氏は帯にコメントを書くように依頼されたのだが、この凄い小説の凄さを短いコメントでどう表現すればいいものやら、晩夏の奈良盆地をいくら歩きまわっても思い浮かばず、「結局これが精一杯です」ということで、帯コメントは書店にてご確認ください。

 応募原稿を初めて読んだとき、その文章の超絶技巧ぶりに圧倒された登美彦氏は、机に両肘をついて頭を抱え、「天才や……」と嘆息した。

 机上のひとりごとなので大仰な表現をお許しください。

 蝉谷めぐ実氏のご近所には、この奇々怪々な「江戸」がそのまま残っているのではないか、作者はそんな「江戸」の片隅をひらひらしながら、身のまわりのことを書いているのではないか、そんなふうにさえ思われた。台詞は粒ぞろいの美しさ、ひとつひとつがつやつやしている。お正月の皺ひとつない黒豆のごとし!

 で、やっぱりこの文章も今作については大した説明になっていないのだが、まあそんなことはどうでもいいのである。読めば分かる。 

『ほんのよもやま話』と『この本を盗む者は』

ほんのよもやま話 作家対談集

ほんのよもやま話 作家対談集

  • 発売日: 2020/09/30
  • メディア: 単行本
 

 ところで、こんな本が出てヲリマス。

 畑野智美さんと森見登美彦氏の対談が収録されている。それにしても、どうして登美彦氏はなんの脈絡もなく藤枝静男の『田紳有楽』を畑野さんに押しつけたのだろうか。「小説とは何か?」と悩みすぎてワケが分からなくなっていた時期にちがいない。『田紳有楽』がおもしろくない、というわけではないが。

 編者・瀧井朝世さんにはインタビューやイベントで何度もお世話になっている。今年の二月、山形で開催された深緑野分さんとのイベントでも直接お会いした。なんとなくコロナのことを心配しつつも、まさか世の中がこんなことになるとは予想もしていない頃であった。まるで遠い昔のようである。

 深緑野分さんの新刊も明日発売。登美彦氏も帯にコメントをよせている。

この本を盗む者は

この本を盗む者は

  • 作者:深緑 野分
  • 発売日: 2020/10/08
  • メディア: 単行本
 

森見登美彦氏、ファンタジーについて語る。

熱帯

熱帯

 
ガラン版 千一夜物語(1)

ガラン版 千一夜物語(1)

  • 発売日: 2019/07/19
  • メディア: 単行本
 

 十一月、森見登美彦氏は、国立民族学博物館西尾哲夫教授とファンタジーについて語るらしい。西尾先生には一昨年の『熱帯』以来、お世話になっている。『ガラン版 千一夜物語』の翻訳も完成したばかり。

 というわけで、詳細は下記をご参照ください。

www.minpaku.ac.jp

 そして今夜はヨーロッパ企画上田誠氏との三度目の生配信である。

 こちらもよろしくお願いいたします。

 

www.youtube.com

 

森見登美彦氏、三度目の生配信をする。

 おかげさまで『四畳半タイムマシンブルース』は着実に増刷を重ね、先日十万部に達したのである。

 とはいえ、あまり得意そうな顔もできない。

 そもそも上田誠氏とヨーロッパ企画による「サマータイムマシン・ブルース」という名高い原作があり、そこへ湯浅政明監督のアニメ「四畳半神話大系」の知名度が加わり、さらに中村佑介氏のイラストレーションが表紙を飾る。登美彦氏ひとりの奮闘努力で成し遂げたわけではなく、目のくらみそうな高下駄を履いている。

 これではなかなか自慢しにくい。無念である。

 ……というような話をするのかどうか、何の話をするのか決まっていないが、9月29日の午後十時から上田誠氏と生配信をする。

 「四畳半タイムマシンブルース」の出版と重版を遅まきながら祝う会。

 お時間のある方は29日に生配信でお会いしましょう。

www.europe-kikaku.com

 ブログでお知らせをするのを怠けてしまったが、下記サイトの「story for you」という企画において、登美彦氏は八月三十一日を担当し、「花火」という掌編小説を書いた。明朗愉快なものを書くつもりが、近年欠乏気味のユーモアを『四畳半タイムマシンブルース』で遣い果たしてしまったらしく、『夜行』を思わせる幻想的なものに仕上がった。

 公開された翌日、登美彦氏が「ちょっとやりすぎたかなあ」とションボリしていたら、めずらしく母親がメールで褒めてくれたのである。

tree-novel.com